*  ラガルトさんの目次 Raspberry Pi B+編

counter 7th July 2004

Raspberry Pi B+ をいじってみる


Raspberry Pi B+ 2014 Dec


検索すると、9年前のページが出てきたので追加します。あれから何枚ものRaspberrypiや、nanopiなどを触りました、その間に妻が毒殺されてしまったのです。妻は天国かな?一人ボッチになった老人は
生活保護になりました。こんな呑気なことをやっている場合ではありません、と思うのが2025年4月です。来月命日です。可愛いマヨリさんは突然いなくなりました毎日泣き崩れました。そして以下になります。
昨年の12月末に(2014年の12月)、急に興味を持ち、、、値段が比較的低価格であるため、Raspberry Pi B+ 購入しました。Cubox-iにするか、?とりあえず、メールを横浜のわけのわからぬ代理店に出すと、音沙汰なし、
結局は、Raspberry Pi B+を秋葉原の若松で購入しました。マルツや秋月にもありましたが、5000円と300円ほど高く、若松でデモをやっていたので、それを選びました。
ニュースは数年前から外国のサーバー関係や、オーディオ関係の仲間から騒がれており、これは良いと思っていました。MPDを使った、LinuxやBSD系のOSが主流でしたので、空いているPCがないかんけいも
あり、後で何とかしようと思っていました。古いPCには、NASが動いていましたので、それで我慢していました。
Raspberry Piとは何が出来るのでしょう。元々はイギリスの子供たちに開発された、100ドルPCが、開発の理由であったとか、実際はこれでPCとして使うのは大変苦労します。遅いのです。
Music Server として使う方法が、日差しを浴びてきたのが、2012年ころで、RaspberryFi が最初の音楽サーバーのOSであったようです。勿論 Debian Linux の派生で、これをMPD音楽サーバーとして
使います。ZIP若しくはISOのイメージでOSをマイクロSD若しくはSDに焼きます。現在はマイクロSDとなっています。この音楽サーバーを使うと適正なDACを組み込むことによって、ハイレゾの音楽を再生できる
ことです。flac や DSD系のDIFF、DSXなどの再生が出来る事でより評判になったのであろうと思います。昨年の10月頃に、20年ほど持っていたCD プレーヤーがある日突然壊れたのです、時間をかけて壊れた
と言った方が、良いかも知れません、大地震で、ガタガタと落ちたのも原因かも知れません。
では、
何が必要か?

1) Raspberry Pi B+ (Raspberry Pi にはAタイプ、Bタイプ、B+タイプがあり、値段も僅かに違います)最新版が B+となります。
2) LAN 環境 若しくは WAN
3) 8G Byte以上の マイクロSD
4) ウインドウズ7以上のPC Linux でも構いません
5) USBキイボード (必ずしも必要ではない)
6) USBマウス (必ずしも必要ではない)
7) 出来たらHDMLのモニター(必須ではない)
8) USBのメモリ(出来たら 8ギガ以上)
9) USBのHDD(SATAで1テラ位あったら良いが必須ではない)
10) 多少のLinuxの知識
11) 音響設備(アンプ、スピーカー、ヘッドフォーンアンプなど)音が出させることが出来る設備
12) 英文を訳することが出来る知識これも必須ではないのですが、出来るのであればないに越したことはありません。
これで、2万円以下で出来るハイレゾ設備です。裸の基板が主部品ですので、出来たら、工作力が必要かも知れません。
キイボードもモニターも無くして、どうやってLinuxをインストールするのか? 
インストールはOSをマイクロSDに書き込み、それでRaspberry Piを立ち上げれば良いので、まっさらなマイクロSDを購入することを勧めます、OS書き込み済みのバンドルの
Raspberry Piを購入するのは避けて下さい。そんなところにお金を使う必要はありません、DACや、DACを製作する資金に回して下さい。
Raspberry Pi の設定は他のパソコンを使ってSSHと言う操作で行います。それでLANの環境が必要になります。
RaspberryPiの音楽サーバー用のOSは、RuneAudio ,Volumio の2ディストリビューションが主体となっております。Linuxの知識があって、サーバーを駆使して使えると言う
人には必要はありません。上の2つのうち1つを選びます。 どちらが良いかは個人の責任で決めて下さい。
最初はミュージックサーバーはDHCPでIPを振りますので、DHCPで振り分けられた IPが必要です。知識があって固定IPことも可能です。
Raspberry Piを購入して、OSをインストールですが、OSの焼きこまれた、マイクロSDを本体の差し込み、ただ電源を入れるだけです。これで数分たてば、インストールは終わり。
インストールはマイクロSDの中に展開されます。OSに必要なメモリの容量は2ギガ前後ですが、32ギガ程度あると良いと思いますが、8ギガ程度でも構いません。
音楽ソースは本体のRaspberry Piから保存された音楽を得るのではなく、外付けのUSBメモリーや、NAS、USB HDDとなりますので、8ギガ程度で良いと思います。
Linuxを勉強して、マイクロSDのパーテーションを切ることが出来れば、その中に音楽を保存できます。 続く、、、、、、、Raspberry Pi の続きの話。。。。

これは何ですか?と言う人の為に
説明しましょう。これは最小のPCです。アーキテクチャーにARMと言うCPUを使っています。
HDD ハードディスクはUSB端子につなぎます。若しくはその端子にはUSBメモリーをつなぎます。どちらでも構いません、
LANをつなぎます、LAN上のPCにアクセスして音楽を拾ってくることが出来ます。
NASサーバーから音楽を拾うことも出来ます。
DACをつないで、音を鳴らすことも、この小さいPCにDACをつなげることも出来ます。ポートが出ておりそこの直接DACをつなげます。これをI2Sと言います。
インターネットを通して、世界中のハイエンド放送を聴くこともできます。音が大変良い音楽を流しています。
ざっとこんな感じです。この小さいのをミュージック・サーバーとして使います。外付けDACがDSDを再生できれば、NativeのDSDを再生できます。
PC を持っていれば、DACとこの小さいので1万円以下で、すべてのハイエンド装置が出来ます。一番高額なのはこれと、マイクロSDメモリーのみです。
お父さんのオ小遣いで、ハイエンド・サウンドの装置を得ることが出来ます。ただし1テラのハードディスクはやはり1万円ほどかかります。どうでしょう?


以下はこの 9年間に作った物の歴史です、メニューを紹介しましょう。


ak4490req


🍓🍓♬♫Music SerVer DIY using by 🐍🐍Nanopi-Neo2 and 🍓🍓Raspberrypi

Raspberrypi以外のLinux系音楽サーバーの実験と実際を紹介してあります。Linuxの操作、コマンド操作の知識が必要になります。
Experiments and actuals of Linux music servers other than Raspberrypi are introduced. Knowledge of Linux operation and command operation is required.


♯♫ 🔊 🐍🐍Nanopi-Neo2 Music Server and myMPD, SPDIF out

nanopi


♯♫ 🔊 🐍🐍 🐍🐍 Nanopi-Neo2 Music Server I2S-DAC


♯♫ 🔊🐍🐍🍍🍍 🍍🐍 Nanopi Neo2/🍍 Pine64 SPDIF

pine64


🍓🍓♫♯🍓Raspberrypi Music Server and PC

raspberrypi


📺📺📺Install Linux into Your old XP Windows7 PC

old PC

Old PC become new Linux terminal




🍓🍓♬🍓🍓MoodeAudio how to use


🐍🐍🐍🐍♬ Nanopi-Neo2 Volumio2


nanopi


🍓🍓♫♫♯♬🍓🍓Music Server DIY


♬♬♬ Easy to install myMPD Install

mympd

老人も今年で75歳です、一人ボッチの人生の終番です、そして生活保護で最低な人生最低な底辺の生活をしているのが現在ですが、音楽を楽しんでいます。何かを作り
このサイトも2004年から始まっていますので 20年続いています。昨年は GMO からかなりの嫌がらせをさせられたのです。それも今年でサーバは終わりかな?9月にならないとわかりません、最初は数千円でしたが
2025年の9月の更新時は2万円を越してしまうので生活保護では払うことが出来ずこれでこのサイトもアンプの製作も終わりになるでしょう。





Linux

私なりのICEWM(Linux)の使い方


7th Avenue


since 12nd Dec 2014 Japanese Menu last up date 12nd Jan 2016 最初のページは残しますlast up date 24th April 2025

Single Ended Amplifier D.I.Y edited by BlueFish

How to build up Amplifier Single Ended Amplifier 2016 / 2025 April